家族葬には誰を呼ぶの?身内の範囲はどこまで?何人まで呼んでいいの?

家族葬には誰を呼ぶべき?

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

家族葬をする際に「どこまでの人を呼べばいいか?」悩む方も多いと思います。

  • 親戚(身内)を呼ぶ範囲はどこまで?
  • 仲が良かった友人は呼ぶべき?
  • 会社の同僚や上司は呼ぶ?
  • 地域(近所)の人はどうすればいい?

「誰を呼べばいいか分からない・・・」なんて人のために、家族葬にお呼びする人の決め方をご紹介いたします。

家族葬に呼ぶ範囲はどこまで?誰を呼べばいいの?

親戚、友人、会社関係、近所の人など、家族葬に呼ぶ人の決め方をそれぞれ説明します。

家族葬に呼ぶ親戚(身内)は何親等まで?

家族葬では3親等くらいまでの親戚を呼ぶのが一般的です。

こちらが3親等の血族↓

家族葬 3親等

家族葬には3親等くらいまでお呼びするのが一般的と言われていますが、2親等や1親等までしか呼ばないなど、遺族や故人の遺志で呼ぶ範囲を決めてしまってかまいません。

親戚付き合いが薄い、遠方に住んでいる、ご年配で移動が大変などの理由から、1親等だけで家族葬する方もいらっしゃいますし、仲が良い従妹(4親等)をお呼びする方もいます。

家族葬に”親戚はここまで呼ぶ”といったルールはありませんが、親戚(身内)を呼ばなかったことで、後々お叱りを受ける事もあるので注意してください。

家族葬にお呼びする範囲の考え方としては、故人と親しくしていた親戚なら声をかけた方がいいですし、「この人は呼んだ方がいいかな?」と迷うようなら声をかけておきましょう。

仲の良かった友人を呼んでもいいのか?

家族葬に友人をお呼びしても構いません。家族葬に親しい友人をお呼びする方もいらっしゃいます。

生前に呼んでほしい友人を聞ければいいですが、それが無理なら「故人だったらこの人に見送ってほしいか?」という基準で考えてみてください。

会社の同僚や上司は呼んだ方がいい?

故人と親しかった人なら家族葬にお呼びしても構いません。

仕事が終わってから頻繁に飲みに行っていた、仕事以外でもお付き合いがあった、仕事上でとてもお世話になったなど、「お呼びしたほうがいいかな?」と思うのでしたら参列してもらいましょう。

近所の人は家族葬に呼んでもいいの?

地域の人(近所の人)とお付き合いがあるのならお呼びしても構いません。

ただ、この人は呼んでこの人は呼ばないなど線引きが難しいなら、「家族葬なので」と断ってしまった方がいいでしょう。

ご近所トラブルになってしまわないか?という基準で考えてみてください。

家族葬は何人まで呼んでいいの?人数制限はある?

家族葬だからといって人数制限はありません。何人お呼びしても大丈夫です。

ただし、費用を抑えたいなら人数は少ない方がいいです。

人数が多くなると

  • 広い葬儀場が必要になり費用が高くなる
  • 飲食費や返礼品の費用が掛かる

参列者が多くなるほど葬儀費用は高くなるので、その点も考えながらお呼びする人を決めてみて下さい。

家族葬の費用についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

家族葬の平均費用データ!5社の葬儀代や内訳・一般葬との相場を比較

家族葬の平均費用データ!5社の葬儀代や内訳・一般葬との相場を比較

2019年3月31日

家族葬にお呼びしない方への連絡方法

家族葬にするなら中途半端に亡くなったことを伝える(訃報の連絡)のはダメです。

中途半端に訃報を伝えると家族葬にお呼びしていない方が参列してしまう場合があります。

基本的に家族葬にお呼びしない人には、葬儀を終えた後にハガキや手紙で亡くなったことを伝えるのですが、親戚や友人・会社関係の人によって連絡の方法が少し異なります。

では、どのように亡くなったことを伝えればいいのか?詳しく説明しますのでご覧ください。

親戚へ訃報の連絡をする場合

近しい血縁関係(3親等~4親等くらいまで)には、危篤になった時点で連絡するのが一般的です。

危篤の時には家族葬にする旨は伝えず、臨終後に電話で家族葬にすることを伝えてください。

遠い親戚の方には家族葬を終えた後、ハガキや手紙で訃報の連絡をすればいいでしょう。

友人や会社へ訃報の連絡をする場合

故人が会社勤めしていたなら、臨終後に訃報の連絡と家族葬にする旨を伝えてください。

友人や仕事関係で少しお世話になった人などは、家族葬を終えた後にハガキや手紙で訃報の連絡をすれば大丈夫です。

地域の人(ご近所)に訃報の連絡をする場合

ご近所や地域の人との関りがよくあるなら、町内会などに一報しておくようにしましょう。

特にお付き合いもないのでしたら何も伝えなくて構いません。たまたま会った時にでもお話しすれば大丈夫です。

家族葬に呼ばない方への断り方や参列者へ通知する方法は、こちらの記事で詳しく説明しています↓

家族葬の参列の断り方は?会社や友人への伝え方や参列者への通知方法を紹介

家族葬の参列の断り方は?会社や友人への伝え方や参列者への通知方法を紹介

2019年4月6日

訃報の連絡の時に香典や供花の辞退も伝えること

家族葬にお呼びしない人からは、基本的に香典や供花などは頂かないことが多いです。

ですので、家族葬に呼ばない人に訃報の連絡をする際には、香典や供花などを辞退する旨を必ず伝えてください。

「家族葬に参列される方からも香典や供花を辞退したほうがいいのか?」についてなのですが、これはどちらでも構いません。

香典を辞退する人も多いですが、特に決まりやルールもないのでご家族で話しあって決めてみて下さい。

香典の辞退についてはこちらの記事で詳しく説明しています↓

家族葬は香典や供花を辞退し方がいいの?受け取っても問題はない?

家族葬は香典や供花を辞退し方がいいの?受け取っても問題はない?

2019年4月6日

まとめ

家族葬はどこまでの範囲を呼べばいいか明確なルールはないですが、親戚なら3親等くらいまでお呼びする、故人と親しい友人や会社関係の人はお呼びしても構わない、というふうに覚えておいてください。

あとは、予算によっても家族葬に呼べる人数が限られてくるので、その点は葬儀社に相談しながら決めるのがいいでしょう。

事前に葬儀の相談をしておけば万が一の時に慌てることもないですし、費用が高くなってしまうリスクも避けられます。

事前に葬儀の準備をしないと「費用が高額になりやすい」「亡くなってから大変」になる事が多いので、早めに利用したい葬儀社を探し相談しておくことをおすすめします。

葬儀社を探すポイント

葬儀費用には定価がないので、複数の葬儀社から見積りをとって比較することが大切です。

最低でも3社くらいを目安に見積りを取ってみてください。

忙しくて時間がないなら「葬儀の一括見積サイト」をうまく活用すると短時間で費用の比較ができます。

「葬儀一括見積サイト」は1回の資料請求であなたの地元にある複数の葬儀社から見積りが届きます。

運営歴が長く優良葬儀社を紹介してくれる「葬儀一括見積サイト」はこちらで紹介しているので、うまく活用し葬儀社を探してみてください↓

実績があり信頼できる『葬儀一括見積りサイト』のおすすめ2社を紹介

実績があり信頼できる『葬儀一括見積りサイト』のおすすめ2社を紹介

2019年4月7日