家族葬を検討している方に向けて「家族葬の流れ」や「喪主のやること」についてご紹介いたします
また、家族葬の日程の決め方や最短でお葬式できる日数も書いたので参考にご覧ください。
家族葬の流れ
家族葬といってもやり方は色々ありますが、ここではお通夜と告別式がある一般的な家族葬の流れについて説明いたします。
まずはザックリとした葬儀の流れを表にしたのでご覧ください↓
亡くなってから葬儀(お通夜)までの流れ | |
1:ご逝去したら | 葬儀社に連絡して故人を迎えに来てもらいます。 |
2:安置する | 自宅か葬儀社の安置施設に故人を搬送し安置します。 |
3:打合わせ | 葬儀の日程、葬儀内容、料理の有無、お坊さんの手配などの打ち合わせをします。 |
4:参列してほしい方に連絡 | 参列してほしい人に亡くなったことを伝え、お葬式の日程などを連絡します。 |
お葬式1日目(お通夜の流れ) | |
1:お通夜開始 | 夕方18:00頃より葬儀社でお通夜を開始。 |
2:お坊さんによる読経 | 参列者はお焼香を上げます。 |
3:食事 | 「通夜振る舞いの料理」を食べます。 |
4:お通夜終了 | 最後に喪主が挨拶をしてお通夜が終了です。 |
お葬式2日目 (告別式と火葬の流れ) |
|
1:告別式開始 | 午前10:00頃より葬儀社で告別式を開始します。 |
2:お坊さんによる読経 | 参列者はお焼香を上げます。また、初七日の法要も繰り上げて行う場合が多いです。 |
3:火葬場へ移動 | 火葬場へ移動し故人を火葬します。 |
4:食事 | 「精進落としの料理」を食べます。 |
5:葬儀終了 | 最後に喪主が挨拶をして葬儀の終了です。 |
地域によって火葬と食事が前後したり開始時間が異なる場合もありますが、大体このような流れで葬儀が行われます。
では、お通夜と告別式の流れについて、もう少し詳しく説明します。
お通夜の流れ
お葬式の1日目にあたるのが「お通夜」になります。
- お通夜が始まる前の準備
- 僧侶の読経とお焼香
- 通夜振る舞い
1:お通夜が始まる前の準備
お通夜が始まる時間は夕方の17時頃ですが、遺族は1~2時間前に式場へ行き準備を行います。
お通夜が始まる前にする準備は全部で4つ↓
(1)納棺を行う
納棺(のうかん)とは故人を棺に納めることで、遺族だけでなく希望する親戚も納棺に立ち会うことができます。また、納棺の際に副葬品(思い出の品)を棺に入れることができます。
(2)供花の配列
親戚や友人から贈られてきた供花(きょうか)を祭壇の横に飾ります。贈られてきた供花には並べ順があるので、その順番を葬儀社と確認します。また、供花には贈り主の名札が付けられるので、名前のミスがないかも確認します。
※供花を辞退すればこの作業はなくなります。
(3)受付の準備
参列された方に会葬礼状や返礼品をお渡しするので受付場所に準備しておきます。
※受付係は喪主以外の遺族や親戚にお願いします。
※お通夜で返礼品を渡さない場合もあります。お通夜で会食(通夜振る舞い)を用意しているなら、返礼品は翌日の告別式でお渡しするのが一般的です。ただ、地域の風習などもあるので、詳しくは葬儀社の方に聞いてください。
※小規模な家族葬の場合、受付など用意しないこともあります。
(4)僧侶への挨拶
喪主や遺族はお通夜が始まる前に僧侶に挨拶しておきます。この時にお布施をお渡しするのが一般的です。
2:僧侶の読経とお焼香
お通夜が開始される15分前から、遺族や親戚は着席して僧侶を待ちます。
時間が来たら僧侶が入場し読経をあげるので、司会者の指示のもと喪主から順番にお焼香していきます。
読経の時間は30分前後で、読経の後は法話(僧侶のお話)、そして僧侶が退場してお通夜が終了です。
※法話をしない僧侶もいますし、参列者が多いと読経の時間も長くなります。
3:通夜振る舞い(つやぶるまい)
お通夜が終わったら、次は食事(通夜振る舞い)になります。
喪主や遺族が簡単な挨拶をしてから開始され、およそ1~2時間程度で終わる簡単な会食です。
喪主や遺族は頃合いを見て各テーブルに行き、挨拶しながら接待していきます。
そして、最後に喪主や遺族がお礼の挨拶を述べお葬式1日目が終了となります。
参列者が多いお葬式だと、お焼香をすませた方から順次食事する場合もあります。家族葬だと参列者が少ないので、通夜振る舞いはお通夜(僧侶の読経)が終わってから始まることが多いです。
ここまでが一般的なお通夜(1日目)の流れとなります。
では、続いて葬儀2日目の告別式の流れについてご説明いたします。
告別式の流れ
お葬式2日目にあたるのが「告別式」です。
本来だと「告別式」と「葬儀式」の2つの儀式を行っていましたが、最近は区別がなくなり2つの儀式を合わせて「告別式」としています。
- 告別式・・・友人や知人・会社関係など一般の方とお別れする儀式
- 葬儀式・・・家族や親族だけで故人の冥福を祈る儀式
これから説明するのは2つの儀式が合わさった「告別式の流れ」となります↓
1:告別式の開始は午前10時くらい
告別式の開始は午前中が一般的で大体10時頃より始まります。(火葬の時間に合わせて告別式の時間も変更されます)
遺族や親戚は告別式が始まる10分くらい前には着席し僧侶の入場を待ちます。
2:僧侶の入場で読経とお焼香
僧侶が入場し読経が始まったら、司会者の指示のもとお焼香をすませていきます。
3:故人と最後のお別れ
僧侶が退場した後は、柩に花や思い出の品を入れ最後のお別れをします。
4:喪主の挨拶で告別式が終了
最後に喪主が一言挨拶をして告別式終了です。
そして出棺の準備が整ったら火葬場へと移動します。
弔辞や弔電を読むタイミングについて
弔辞(ちょうじ)とは、故人への哀悼の意と遺族へのお悔やみの気持ちを伝える手紙のことで、故人の友人や知人・会社関係の人がお読みします。
弔電(ちょうでん)とは、葬儀に参列できなかった人がお悔やみの気持ちを伝える電報のことで、司会者や遺族の代表がお読みします。
弔辞や弔電を読むタイミングについては葬儀社の方と相談してください。また、小規模なお葬式の場合だと弔辞は基本的に読まないことが多いです。
火葬場での流れ
告別式が終わったら火葬場へ移動し故人を火葬します。
火葬場でも葬儀社のサポートがあるので、特に難しいことはありません。
1:僧侶の読経
火葬場に僧侶も同行した場合は、読経(炉前読経)をあげてくれます。読経時間は5分~10分くらいです。
読経が終わったら火葬となります。
2:火葬中は控室で待機
火葬にかかる時間は1時間くらいでその間は控室で待ちます。
地域によっては、火葬中に精進落としを食べるところもあります。
3:骨上げ(拾骨)
火葬が終わったら骨上げ(拾骨)を行い式場へと戻ります。
4:精進落としを食べてお葬式が終了
最後に精進落としを食べてお葬式が終わります。精進落としの開始と終了の際には、喪主から簡単な挨拶を行います。
以上が、お葬式2日目(告別式)の流れです。
家族葬のお通夜と告別式の流れについて説明しましたが、全て葬儀社がサポートしてくれるので安心してください。
挨拶の例文や焼香のタイミング、お焼香のやり方などもサポートしてくれます。
葬儀中の喪主の役割は挨拶や接待がメイン
参列者が親しい人達だけだからといって喪主が何もしないというのはマナー違反です。
葬儀中における喪主の役割は食事や出棺前の挨拶や接待となるので、失礼がないようしっかり対応しましょう。
挨拶については通夜や告別式の食事の時と出棺前に行いますが、食事の挨拶は違う方にお願いする場合もあります。
食事の際には「お集りして頂きありがとうございます」などの簡単な挨拶ですが、出棺の際には故人とのエピソードをお話するのが一般的です。
どんな挨拶をすればいいか分からない場合は、葬儀社が挨拶の例文を持っているので相談してみてください。
家族葬の日数は葬儀内容で変わる
先ほど説明した家族葬の流れでは2日間の日程でしたが、お通夜をやらない一日葬や火葬のみ行う直葬だと葬儀の日数はこのように変わります↓
2日間のお葬式 | 一日葬 | 直葬 | |
お通夜 (1日目) |
〇 | – | – |
告別式 (2日目) |
〇 | 〇 | – |
火葬 (2日目) |
〇 | 〇 | 〇 |
一日葬や直葬のメリットとしては、葬儀費用を安く抑えられたり高齢の参列者の体力的な負担を軽減することができます。
また、遠方から来られる方の宿泊費の負担も減りますし、仕事が休みにくい方にとっても1日だけのお葬式なら参列しやすいです。
どんな家族葬にするのかはご家族や葬儀社と相談しながら決めて下さい。
亡くなってから葬儀までの間にやることは?
亡くなってから葬儀までの間は葬儀の準備や訃報の連絡などを行います。
葬儀の準備とは主に葬儀内容を決める事で、亡くなる前から打ち合わせしていれば3時間も掛からず終わります。
一から葬儀内容を決める場合、決断が早ければすぐ終わりますが、葬儀社に言われるまま返事してしまうと費用が高額になるので注意してください。
お仕事の都合もあると思いますが、葬儀の準備として1日だけお休みすれば大丈夫です。
お葬式が最短で行える日数について
法律により人が亡くなってから24時間以内に火葬することはできません。
ですので、最短で火葬できるのは早くても翌日となります。
例えば午前6時に亡くなった場合、最短の日程でお葬式するとこのようになります↓
最短でお葬式する場合の日程 | |
亡くなった時間 | 3月3日の午前6時 |
お通夜の開始時刻 | 3月3日の午後18時 |
告別式の開始時刻 | 3月4日の午前10時 |
火葬 | 3月4日の午後13時 |
この日程なら亡くなってから24時間以上経過しているので火葬できますが現実的には少し難しいです。
家族葬の日程を決めるには自分達の都合だけでなく、他の都合も考慮して決めなければなりません。
では、どのような点に考慮して日程を決めていくのかご説明いたします。
家族葬の日程の決め方
家族葬の日程は以下3つを確認しながら決めていきます。
- 親族への配慮
- 僧侶の都合
- 火葬場の空き状況
親族への配慮
家族葬といっても親戚をお呼びするのが一般的なので、親戚への配慮もしながら日程を決めていきます。
例えば親戚が遠方から来られる場合だと宿泊施設の予約が必要ですしお仕事の都合もあります。
遺族だけで行う家族葬なら好きな日程でもいいですが、他の方も参列されるならできるだけ都合が良い日に合わせましょう。
※お仕事の都合も考え週末にお葬式される方が多いです。
僧侶の都合
菩提寺(お墓のあるお寺)の僧侶をお呼びするなら、僧侶の都合にも合わせなくてはいけません。
檀家が多いお寺だと予定も合わせにくく、こちらの都合通りにならないこともあります。
菩提寺との予定が合わない場合、菩提寺の許可を得れば違うお寺に依頼することも可能です。
菩提寺からお寺を指定される場合もありますし、葬儀社や僧侶派遣サービスからお坊さんを手配することができます。
火葬場の空き状況
火葬場が混雑していると葬儀までの日数も延びてしまいます。
地域や火葬場によっても空き状況は変わりますが、長いと1週間以上待つこともあります。
※友引の日や年末年始で火葬場がお休みしてるなど、タイミングによって火葬までの日数が延びることもあります。
地域の風習により亡くなった当日にお通夜をする所や、葬儀を「六曜の仏滅」に合わせる所もあります。
しきたりを重んじる親戚がいるかもしれないので、風習も考慮しながら葬儀の日程を決めて下さい。
お葬式の日程が延びる場合の注意
葬儀までの日数が延びると「安置料金」や「ドライアイス」、「ご遺体の保護」に対しての費用が増えていきます。
安置料金やドライアイスの費用
故人を安置する施設を使う場合、1日1万円前後の費用が掛かります。自宅安置の場合はドライアイスが必要で、その費用も1日1万円前後が相場です。
10日以内でしたら安置施設やドライアイスでご遺体を保護できますが、それ以上になるとエンバーミングというご遺体を長く保護できる処置が必要になります。
ご遺体の長期保護(エンバーミング)の費用
エンバーミングに掛かる費用はご遺体の大きさや状態でも変わりますが、15万前後が相場となります。
※エンバーミングで10日~20日ほどご遺体の保護が可能。
火葬するまで10日以上かかる場合はエンバーミングが必要ですが、ご遺体の状態によってはもっと早く処置する場合もあります。
家族葬の準備!喪主のやることは主に5つ!
家族葬をするために必要な準備と手順は以下の5つです↓
- 利用する葬儀社を探しておく
- 家族葬の内容をある程度決めておく
- 現金を用意しておく
- 家族葬に誰を呼ぶか決めておく
- 香典や供花を辞退するか決めておく
利用する葬儀社を探しておく
1番はじめに喪主がやらなければならないのが「利用する葬儀社を探すこと」です。
葬儀について何をしたらいいか分からない方でも、葬儀社が決まれば何をしたらいいか全て教えてくれます。
葬儀社を探すときは最低でも3社くらい相談し、見積りを比較してから決めるようにしましょう。
葬儀社によって葬儀の費用は全然違うので、高額な葬儀社を選ばないためにも比較することが大切です。
家族葬の内容をある程度決めておく
家族葬といってもやり方はいろいろあります。
一般的な2日間行うお葬式にするのか、それともお通夜を省いた1日だけのお葬式にするなど、葬儀の規模が違えば費用も変わってきます。
安置場所を自宅にするなら部屋の片づけも必要なので、家族だけでなく葬儀社とも相談しながら決めてみてください。
亡くなってから葬儀の内容を決める方も多いですが、それだと短時間でいろいろと決めなければいけないので大変です。
いざという時のために、ある程度の葬儀内容は決めておきましょう。
現金を用意しておく
故人の口座にあるお金でお葬式費用を出すなら、早いうちにお金を引き出しておいてください。
亡くなった人の銀行口座は凍結されてしまうので、タイミングが悪いとお金が引き出せないかもしれません。
亡くなってすぐ銀行口座が凍結されることはあまりないですが確実に引き出せる保証もないので、万が一の事も考え現金は早めに引き出しておきましょう。
家族葬に誰を呼ぶかを決めておく
家族葬に誰をお呼びするかは遺族でよく話し合いましょう。
親戚を呼ばなかったことでトラブルになる場合もあるので慎重に決めてください。
家族葬にお呼びする範囲は一般的に3親等くらいと言われていますが、故人と親しい人なら誰をお呼びしても構いません。
家族葬に誰をお呼びすればいいか分からない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください↓
香典や供花を辞退するか決めておく
家族葬だと香典や供花を辞退する人も多いですが、受け取るかの判断は遺族で話し合って決めてください。
全ての香典を辞退してしまうと葬儀費用の出費が多くなってしまうので、参列者からの香典は受け取るという方法でも問題ありません。
香典を辞退するか受け取るかについては、こちらの記事で詳しく説明しています↓
葬儀後に喪主がやること
葬儀に呼ばなかった方へ訃報の連絡
家族葬の場合はお呼びしなかった人に訃報(亡くなったことの知らせ)の連絡をします。
一般的にはハガキや手紙で葬儀が滞りなく終わったことを伝えますが、家族葬にした経緯(故人の遺志など)は必ず記載してください。
定型文などは葬儀社に相談すれば教えてくれます。
法要や香典返しの準備
亡くなった日から49日後には「四十九日の法要」があります。
僧侶の手配や食事する場所の予約、来ていただいた方へお礼の品を用意しなければなりません。
また、香典を頂いた方には49日のタイミングで「香典返し」を郵送します。
まとめ
家族葬の流れや喪主のやることについて説明しましたが、葬儀社がしっかりサポートしてくれるので特に覚える必要もありません。
大事なのは事前の準備なので利用したい葬儀社を見つけることにまずは専念してください。
葬儀社が見つかれば「何をすればいいかアドバイスしてくれる」ので、万が一の時に慌てることもなくなり故人と最後の時間をゆっくり過ごすことができます。
また、時間があるうちに何社か比較すれば費用も抑えられるので、3社くらいを目安に見積りを取ってみてください。
家族葬の相場については別記事で詳しく説明しています。実際に資料請求した家族葬の見積りも載せているので、そちらも参考にしてみてください。