生活保護だとお坊さんは呼べない?葬祭扶助を使った僧侶の呼び方とは?

生活保護だとお坊さんは呼べない?葬祭扶助を使った僧侶の呼び方とは?

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

生活保護者のために、葬儀の費用が補助される「葬祭扶助」制度。

「葬祭扶助」のお葬式は、必要最低限のお金しか出ないので、お坊さんを手配する費用は含まれていません。

ですので、お坊さんをお呼びする場合は、ご自身のお金で手配することになります。

「でも、葬祭扶助を受けているから、お金を持っているのが知られるのはまずいのでは?」

と思う方も多いでしょうが、葬祭扶助を受けながらお坊さんを手配する方もいます。

では、どのようにお坊さんを手配するのか?その方法をご覧ください。

生活保護でお坊さんを手配する方法は?

  1. 葬儀社に相談する
  2. ご自身でお寺に相談する

この2つの方法で、お坊さんをお呼びすることができます。

葬儀社に相談してお坊さんを呼ぶ

葬祭扶助で葬儀を行ってくれる葬儀社から、お坊さんを呼ぶことができます。
(葬儀社によっては呼べない場合もある)

大体の葬儀社はお坊さんとのお付き合いがあるので、お布施の金額を確かめてから手配してみてください。

ご自身でお寺に相談する

お付き合いのあるお寺や、近所のお寺に相談してお呼びすることができます。

引き受けてくれないお寺もあるので、何軒か周って探してみてください。

※葬祭扶助のお葬式は火葬のみを行う直葬です。お寺によっては、お通夜や告別式のないお葬式の読経を受けていない場合があります。

お布施はいくらが相場?

葬祭扶助のお葬式だと、お布施の相場は5万~20万くらいです。戒名ありなしでお布施の金額も変わります。

お坊さんを呼んだ場合の流れ

葬祭扶助でお葬式を行う場合は、火葬のみを行う直葬になります。

ですので、お坊さんの読経は1回だけです。(火葬前にお経を唱えてくれます)

あとは戒名を付けてくれるのですが、この費用がお布施に入っているかどうかは、お坊さんによってことなります。

「読経1回+戒名の授与」で、5万くらいのお布施でしたら安いと思います。

まとめ

葬祭扶助を利用したお葬式の場合、お坊さんのお布施はご自身の負担です。

お坊さんを呼ぶ方法は、「葬儀社に依頼する」「ご自身で手配する」の2つですが、葬儀社に依頼した方が簡単ですし、葬祭扶助を使ってお布施費用を出してくれる葬儀社もあります。

葬祭扶助の申請も葬儀社が手伝ってくれるので、葬儀社を探しながらお坊さんの相談をしてみるのがいいでしょう。

※葬儀社によっては葬祭扶助の葬儀を行っていない場合があります。

葬祭扶助の利用や相談ができる葬儀社

葬祭扶助を利用したお葬式なら「小さなお葬式」という葬儀社がおすすめです。

「小さなお葬式」は葬祭扶助の事前相談ができますし、僧侶は55,000円で手配できるのでお布施費用も安く済みます。

資料請求したパンフレットの中に「生活保護を受けてる方の案内」が書かれています。

葬祭扶助でお葬式ができる葬儀社
小さなお葬式

資料をメールで受け取るなら数分で送られてきます。郵送だと1日~2日くらいで届きます。