四十九日法要のお布施はいくらが相場?納骨もすると料金は変わるの?

四十九日法要のお布施はいくらが相場?納骨もすると料金は変わるの?

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

「四十九日法要のお布施をいくら包めばいいか分からない」

「法要と納骨を同時にするとお布施の金額も変わるの?」

四十九日のお布施をいくら包めばいいか分からない方へ、一般的なお布施の相場についてご紹介いたします。

また、法要のお布施以外に必要となるかもしれない「お車代」や「ご膳料」「開眼法要」についても説明しています。

お布施を入れる袋や表書き、お布施を渡すタイミングなど基本的なマナーも書きましたので参考にしてみてください。

四十九日法要のお布施の相場

四十九日法要のお布施の相場は3万~5万くらいです。

ただし、お寺の格式やお付き合いの関係により20万ほど包む場合もあります。

いくら包めばいいか分からない場合は直接お寺の方に相談するのがいいですが、「お気持ちで」と言われたら3万~5万くらいのお布施を目安にしてください。

3万~5万というお布施は四十九日の「法要」に対する料金となり、納骨や開眼供養、僧侶が食事や移動をする・しないでお渡しする金額も違ってきます。

では、ケース別にもお布施の相場を書きましたのでご覧ください。

四十九日法要と納骨を一緒にするお布施の相場

四十九日の法要と同時に納骨もする場合だと、5万~10万くらいがお布施の相場です。

納骨とは故人の遺骨をお墓におさめることです。お墓に入れる前に僧侶が納骨法要を行ってから遺骨をおさめます。一般的には四十九日の法要と一緒に行うことが多いですが、時期をずらしても構いません。

納骨の法要だけだと3万~5万くらいが相場なので、四十九日法要と同時にする場合は5万~が目安となります。

ただし、お寺によっては決まったお布施の金額があるかもしれないので、できればお寺に確認した方がいいでしょう。

「お気持ちで」と言われたら、5万円~10万円くらいを目安にしてみてください。

四十九日法要と開眼供養も一緒にする場合

「四十九日の法要」と一緒に「仏壇やお墓の開眼供養」をする場合、お布施の相場は5万円~10万円くらいです。

※開眼供養だけ行う場合のお布施は3万~5万くらいが相場となります。

開眼供養(開眼法要)とは、新しく購入した仏壇やお墓をたてた場合に行う法要のことです。別名で入魂式・魂入れ・仏壇開きとも呼ばれます。

四十九日法要+開眼供養+納骨法要をする場合は、7万~15万くらいが目安となります。

ただし、お寺によっては必要な金額が決まっている場合もあるので、事前にお布施の金額を確認しておいた方がいいでしょう。

僧侶の方に「お気持ちで構いません」と言われたら、紹介した相場を目安にしてみてください。

お布施とは別にお車代やご膳料が必要な場合もある

僧侶を自宅や別の場所にお呼びした場合に「お車代」を、僧侶がお斎(食事)をされない場合は「ご膳料」をお布施とは別にお渡しします。

それぞれの金額目安はこちら↓

  • お車代:5000円~1万円
  • ご膳料:5000円~2万円

もし遠方から僧侶をお呼びする場合は、その交通費と宿泊費が必要です。

施主が僧侶をお迎えに行けばお車代は必要ありません。お寺で法要を行う場合も必要ないです。

また、僧侶と一緒に食事をする場合も「ご膳料」は必要ありません。

お車代とご膳料をお渡しする場合は、お布施とは別にそれぞれの封筒に包んでお渡しします。表書きは白無地の封筒に「御膳料」「お車代」とそれぞれ書いてください。
おぼうさん便

宗派によって四十九日のお布施は変わるのか?

代表的な宗派だと「真言宗、曹洞宗、浄土真宗、日蓮宗、浄土宗、臨済宗、天台宗」がありますが、四十九日法要のお布施金額はどの宗派も同じくらいです。

ただ、浄土真宗では開眼供養というものはなく、宗派によっては「卒塔婆」のお金が必要になったりします。

※卒塔婆(そとば)とは供養のために用いる細長い板のこと。卒塔婆の費用は3000円くらいが目安です。

宗派によってお布施に若干の差はありますが、特に大きな差はないので紹介したお布施の相場を参考にしてください。

地域によって四十九日のお布施は変わるのか?

大きな違いはありませんが、地域によって四十九日のお布施も変わるようです。

地域別にお布施の金額を調査したデータがなく、地域別の相場は分かりませんでした。

住んでる地域のお布施がいくらなのか調べるには、1つは葬儀社に相談する、もう1つはお寺に直接確認することです。

お寺によっては「お気持ちで結構です」と言われるかもしれませんが、その場合は「皆さんはどれくらいお包みしていますか?」と尋ねれば大体教えてくれます。

それでも「お気持ちで」と言われたら、紹介したお布施の相場を参考にすれば大丈夫です。

紹介したお布施の相場が高いなら、家計の負担にならない程度をお包みしてください。

菩提寺がない場合、四十九日の僧侶の手配はどうすればいいのか?

菩提寺がなくお付き合いしてるお坊さんもいない場合、以下3つの方法でお坊さんをお呼びする事ができます。

  1. お寺に直接依頼する
  2. 葬儀社に紹介してもらう
  3. 僧侶手配サービスを利用する

お寺に直接依頼する

菩提寺ではないが特定のお寺に法要をしてもらいたい場合は、直接お坊さんに依頼してください。

お寺によっては檀家になる事が条件という場合もありますが、檀家にならず四十九日の法要を行ってくれる場合もあります。

葬儀社に紹介してもらう

お葬式をした葬儀社にお坊さんを紹介してもらうこともできます。(葬儀社によっては紹介していない場合もあり)

葬儀後のアフターケアを行ってる葬儀社も多いので、一度確認してみてください。

僧侶手配サービスを利用する

檀家離れがすすみ最近だと「僧侶手配サービス」を利用する方が増えてきました。

「僧侶手配サービス」を利用するメリットは、お布施が明確となっているのでいくら包めばいいか迷うことがない点です。

また、お布施の金額も相場より安いので、菩提寺がないなら検討してみてください。

有名な僧侶手配サービスはこちらの記事で比較しています↓

僧侶派遣サービスを徹底比較!どの手配サービスがおすすめ?

僧侶派遣サービスを徹底比較!どの手配サービスがおすすめ?

2019年1月21日
おぼうさん便

四十九日のお布施を入れる袋(封筒)

お布施を入れる袋は、郵便番号などの枠がない白無地の封筒に入れてください。

四十九日のお布施を入れる封筒

基本的にお布施の封筒に水引は使いませんが、地域によって異なります。

水引を使用する場合は双銀(そうぎん)や白黒が一般的ですが、関西では黄色と白の水引を使用することがあります。

お布施 水引

特に風習などなければ無地の封筒を使用しましょう。

ただし、2重になった封筒は不幸が重なるという意味があるので避けてください。

四十九日のお布施を入れる封筒

お布施を入れる封筒はコンビニなどで購入できます。

お布施の表書きはどう書けばいい?

表書きは薄墨は使わず筆や筆ペンなどで「御布施」「お布施」と縦書きします。その下に「〇〇家」と施主の姓を書くか、施主の氏名を書いてください。

お布施の表書き

表書きに「お布施」と書かれた封筒も売っているので、そちらを使っても構いません。

封筒の裏には基本的に何も書かず、中袋がある場合は中袋に金額を書きます。金額を書く文字は旧字体を使ってください。

お布施 中袋 書き方

※お布施と印字された封筒だと裏面に金額を書く欄がある封筒もあるので、その場合は金額を書いても構いません。また、金額を書く欄が横書きの場合、30000円などの書き方でも大丈夫です

旧字体
旧字体

※数字の先頭には「金」の文字を、最後には「也」の文字を入れます。

お布施の金額の書き方↓

お布施の金額 書き方

お車代やご膳料の書き方

お布施とは別に「お車代」や「ご膳料」をお渡しする場合はこのように書きます。

法要 お車代やご膳料の書き方

お布施のお札の入れ方

1万円札を例にすると福沢諭吉が書かれている面を表にし入れてください。

お布施のお札の入れ方

お布施は新札?それとも旧札?

お布施のお金は新札(ピン札)またはキレイなお札を用意するのがマナーとされています。

お葬式の時は新札は使いませんが、お布施は新札orキレイなお札を入れてください。

四十九日法要のお布施を渡すタイミング

法要が終わった後にお布施をお渡しします。

僧侶が会食(お斎)に出席された場合は、会食後にお渡ししてください。

僧侶が帰り支度を始めたあたりでお布施はお渡しすると覚えておきましょう。

お布施の渡し方

自宅で法要した場合は、切手盆(長方形の黒塗りのお盆)にお布施を載せお渡しします。渡す向きはお布施と書かれている文字が僧侶から見て正面になるよう渡してください。

切手盆は1000円ほどで購入できます。(アマゾン楽天

※切手盆がない場合は袱紗(ふくさ)を使用しても問題ありません。

自宅以外(お寺など)でお布施を渡す場合は、袱紗(ふくさ)の上に載せてお渡しします。

※袱紗(ふくさ)とは小さな風呂敷のことです。1000円ほどで購入できます。
アマゾン楽天

袱紗(ふくさ)を使ったお布施の包み方

1:中央付近にお布施を置き右側の布を内側に折り曲げます↓

袱紗(ふくさ)を使ったお布施の包み方

2:上下の布を内側に折り曲げます↓↓

袱紗(ふくさ)を使ったお布施の包み方

3:左側の布を内側に折り曲げます↓

袱紗(ふくさ)を使ったお布施の包み方

4:袱紗を使ったお布施の包み方の完成です↓

袱紗(ふくさ)を使ったお布施の包み方

四十九日法要のお布施に関する疑問

四十九日法要のお布施に関する疑問をまとめました。

四十九日法要と納骨を一緒にした場合、別々の封筒にお布施は入れるのか?

法要と納骨のお布施はまとめて1つの封筒で構いません。開眼供養も一緒に行う場合も同じ1つのお布施だけで大丈夫です。

お布施を渡すときに何て挨拶すればいいのか?

「本日は有難うございました」と言うのが一般的です。

「ご本尊にお供えください」というのが正式な言い方ですが、「ありがとうございました」で問題ありません。

まとめ

四十九日法要のお布施とは別にお車代やご膳料などケースによってお布施を用意しなければなりませんが、紹介した相場を参考にしてもらえば問題ありません。

四十九日の法要だけなら3万~5万円が相場、納骨も一緒にするなら5万~10万、開眼法要も同時なら7万~15万くらいを目安にしてください。

あくまで目安なので葬儀社や地元の方に相談したり、分からなければお坊さんに直接確認してみましょう。

菩提寺がなくお坊さんの手配をどうするか考えている方へ

お付き合いしてるお寺やお坊さんがいない場合は、葬儀社や僧侶派遣サービスからお坊さんの手配ができます。

僧侶派遣サービスならお布施の額が明確になっているので、いくら包めばいいか迷うこともありません。

僧侶派遣サービスの四十九日法要と納骨を行う場合のお布施は大体5万円くらいで、お車代やご膳料なども込みなので相場より安く法要ができます。

おすすめの僧侶派遣サービスはこちらの記事で比較しているので参考にしてみて下さい↓

僧侶派遣サービスを徹底比較!どの手配サービスがおすすめ?

僧侶派遣サービスを徹底比較!どの手配サービスがおすすめ?

2019年1月21日
おぼうさん便